投稿

なんかっ!?ナンカというフルーツ

イメージ
ご近所さんがガルンガンで田舎に帰省 ※ガルンガンはdharma(ダルマ、善、正)がadharma(アダルマ、悪、不正、混乱)に勝った祝いの祭礼日。祖先の霊が戻って来るとき。 その間、その家のワンコ達にご飯をあげていたので、田舎のお土産をくれた。 それはNangka(ジャックフルーツ、波羅蜜) 和名の「波羅蜜」、ヨガの人にはサンスクリット語で pāramitā お経にも出てくる波羅蜜多の略語で、彼岸(悟りの境地)に到達するって意味があるそうです。 うむ…なのでバリ島ガルンガンではよく食べるんかな? ジャックフルーツの実は大きい、50〜70cmあるので始めて見るとびっくりするでしょう。 よく熟れててブリッブリした歯ごたえ、南国特有の甘みと香りでおいしいっ! βカロテン、ビタミンC、ビタミンA、カリウム、マグネシウム、カルシウム、食物繊維、鉄分が含まれているので、生活習慣病の予防、免疫向上、美容効果、便通改善に良いそうだ。 このフルーツもリトリートやヨガコースで使うといいかも。 生で食べても美味しいし、Nasi Campur屋さん(ローカル飯屋さん)では煮物で出てくる。 お隣さんがでっかい実を切り分けて、その一部をイボイボの外側の皮ごとくれたので、内側の食べれる部分を家で取り出しました。つまみ食いしながら、エイヤコラッと包丁と手で実をほぐし写真のようになる。 で、さぁ片付けだって時に、あれ??? 手がベッタンベッタン粘着する…包丁にも粘り気がついている…ん??? んっんっんっ、なんか、Nangka、ナンカ〜? 唇もベッタンベッタンするっ! 口を開けるのも、ウ〜ンッ、パッ!って感じ…つまみ食いしてたから。 ネットで調べたら、ジャックフルーツも樹液がベトベト注意のフルーツだった。 やられた…。 油で落ちるっていうので、先ずはごま油登場…ちょっと落ちた。 次にココナッツオイル登場…ちゃんと落ちた、ホッ! 樹液と言えば、バナナも危険。 数年前、庭のバナナを切り落としていたとき、白デニムの短パンと水色Tシャツに樹液が付き、それが乾いたら血痕のように赤く染まったことがある。 もみ洗いしても、たたき洗いしても色がなかなか落ちなかった。 ローカルの友人たちやランドリーでは「白い服着て庭仕事はだめよ〜バナナの樹脂はおちないから諦めて」って。 それでもお気に入りの短パンだったから履き続けて数...

フルーツの時期

イメージ
ん?何だこれ? 我が家の六女、白犬Happyが興味津々なのは… Nyambu Bol(レンブ)と Mangga Harum Manis(マンゴー)。 そう、 甘くて美味しい南国フルーツ、マンゴー の季節です。 値段も少し前に比べると1/3近くまで下がり、最近は毎日食べてます。 マンゴージュースやマンゴースムージーも美味しいですね。 赤い実のレンブは お隣の植木屋さんがくれました。 周りのバリの人々はNyambu bolって言いますが、一般的にはJambu bolなんだそうで。 歯ごたえシャリシャリ、水分たっぷり、ほんのり甘みと微かな渋みがいい感じ、爽やかな味の果物です。 そのまま食べたり、Rujak(果物や生野菜の甘辛和え)にも入ってる。 Nyambu bol はビタミンC、ビタミンA、ビタミンB群、食物繊維、カリウム、鉄分といった豊富な栄養素で、免疫機能の向上、抗酸化作用、腸内環境の改善、血圧調整に良い。 この時期にデトックスリトリートやヨガコースに参加された方は食べれますよ。 この果物は食べ切れないほどたくさんの実がなる。 隣の植木屋さんとこは、今はNyambu bolだらけ。 好きなだけ食べてってことでたくさんもらってきました。 そう言えば、18年ほど前に住んでいたMangku Madeさんの Kos(アパート)の庭でもこの季節になるとNyambu bolの実が大量になってた。アパートの住人たちやご近所さん達とみんなで食べても食べても減らないから心も身も潤ってたっけ。 裏のバビグリン(豚の丸焼き)屋さんはうちのワンコたちのために骨付き肉を定期的にわけてくれるし、バリに住んでいると日々感謝感謝でございます。 話を戻して… 果物が美味しいこの季節、バリへお越しくださいませ!

また始まります

イメージ
明後日からヨガRYT200資格取得コース始まります バリ島20泊いらっしゃいませ!

バリ島リトリート最終日

イメージ
 海で遊びます! ん〜??? 海賊の旗 バリ島あるあるの光景 …ではないです…

また来てくれてありがとう

イメージ
卒業生と待ち合わせ中 ココナッツ飲みながらふっと考える 初めてご参加いただいてから何年になるかな? ヨガコース修了からは何年だろう? 毎年お越しいただき、いろいろ話を聞けて嬉しいです。 滝と青い鳥キングフィッシャーを見ながら